〒577-0805
大阪府東大阪市宝持3丁目7番5号
TEL:06-6722-0221 Fax:06-6722-0226
12月
6(火) ①~④授業
7~13日2学期期末考査
13(火)1年系専科希望締切(最終)
22(木)終業式
1年系専科発表
学校説明会(PM)
出願期日及び時間
3月2日(木) 9:00~16:00
3月3日(金) 9:00~16:00
3月6日(月) 9:00~14:00
学力検査日
3月9日(木) 9:00~
合格発表日
3月17日(金) 10:00~)
☆合格発表後、合格者説明会を実施します。
詳しくは、
一般入学者選抜要項(PDF)をご覧下さい。
アドミッションポリシー(求める生徒像)
本校では「ものづくり」を通して「人づくり」・「夢づくり」を行っています。ものづくりに関する興味・関心があり、自己を高めようとする強い心や他人への思いやりを持ち、さらに人に喜びを与える技術力を獲得しようとする意欲をあわせ持つ生徒を求めます。
1) ものづくりが好きで、ものの「からくり」について興味がある生徒
2) 機械、電気、建築設備の分野に関心がある生徒
3) 報告・連絡・相談がきちんとできる生徒
4) 安全を守る、時間を守る、ルールを守る生徒
5) チームワーク(創造力を尊重し、寛容・奉仕の精神を持ち、協働して良いものを作り上げる)を大切にする生徒
平日受付15:00~17:00
3日前までに申し込みください。前日までに返信がない場合は問い合わせください。
各種証明書の発行について
本校を卒業された方及び中途退学者の方で、各種証明書が必要な場合は、「卒業生等への各種証明書の発行について」をよくお読みになり申請してください。
① 交付手数料及び発行までに要する期間
◆交付手数料:1通につき400円
◆当日発行/卒業証明書(郵送の場合は受付日)
◆1週間で発行/成績証明書・単位修得証明書・調査書・その他の証明書(郵送の場合は受付日より)
証明書の提出期限等を確認していただき、余裕を持って早目に申請を行ってください。(郵送による申請・受領を希望される場合は、郵送にかかる日数を考慮してください。)
*証明書の英訳文が必要な方は、学校にご相談ください。
② 申請方法
◆学校事務室窓口で申請する場合
【受付時間】:平日の午前8時30分から午後5時まで ※土・日・祝日・年末年始休業日(12月29日~1月3日)は受け付けていません。
【持参いただくもの】
ア:証明書交付申請書/学校のホームページよりダウンロードして下さい。(学校窓口でも記入できます)
イ:交付手数料(つり銭の無いようご用意ください。お渡しする「領収証書」は、後日、証明書を受け取る場合に持参してください。)
ウ:本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) (証明書はプライバシーに関わる重要な書類ですので、本人の確認をさせていただきます。窓口で提示してください。)
◆≪代理人による申請の場合≫
本人が窓口で申請できない場合、代理人による申請も可能です。次のものをご用意ください。
エ:委任状/学校のホームページよりダウンロードして下さい。本人の署名、捺印したものを提出してください。
オ:代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)/窓口で提示してください。
◆郵送による申請の場合
次のア~エを郵送してください。郵送に要する日数も考慮の上、余裕を持って申請してください。
ア:証明書交付申請書/学校のホームページよりダウンロードして下さい。印刷の上、必要事項を記入してください。
イ:定額小為替(必要な交付手数料の額面のもの)/証明書の必要枚数に応じた金額(1通につき400円)の定額小為替をゆうちょ銀行または郵便局窓口で、お買い求めください。(無記名のまま同封してください。)過不足のないようにしてください。金額が多すぎた場合、少なすぎた場合ともに、再度正しい金額のものを郵送していただく必要があり、発行までに日数を要することになります。
ウ:本人確認書類/申請者本人を確認する書類(運転免許証、健康保険証等)のコピーを送付してください。なお、そのコピーは返却しません。
エ:返信用封筒/下記の「参考:返信用の封筒、切手について」を参照の上、該当する封筒に宛先の住所・氏名を記入し、必要な切手を貼付したものを送付してください。
③ 注意点
◆文書の保存期間の関係で、下記の年限を経過した証明書は基本的に発行できません。
・調査書及び成績証明書⇒卒業後5年を経過した場合
・単位修得証明書⇒卒業後20年を経過した場合/なお、証明書が発行できない場合は、その旨の通知書を無料で発行しますので、必要な場合はご連絡ください。
◆申請の際に支払った手数料は返金できません。証明書の枚数をよく確認して申請してください。
◆申請書に不備がある場合や、郵送による申し込みの際に必要書類が同封されていない場合は、証明書を発行するまでに日数を要することがありますので、余裕を持って申込んでください。
〔参考:返信用の封筒、切手について〕
◆卒業証明書のみの場合
1~2通 長形3号 25gまで:82円
3~5通 長形3号 50gまで:92円
◆成績証明書・単位修得証明書及び調査書の場合(同時に卒業証明書を申請する場合を含む。)
1通 角形2号 50gまで:120円
2~5通 角形2号 100gまで:140円
6~9通 角形2号 150gまで:205円
10~15通 角形2号 250gまで:250円
*速達・簡易書留郵便を利用される場合は別途、料金が必要となります。料金は郵便局の窓口等で確認してください。
証明書に関するお問合わせ及び発行願送付先
〒577-0805
東大阪市宝持3丁目7番5号
大阪府立布施工科高等学校 事務室 証明書係あて
問い合わせ時間:月~金 8:30~17:00
TEL:06-6722-0221
FAX:06-6722-0226
④ 証明書交付申請手続きに関するQ&A
Q)申請書をダウンロードすることができません。どこで入手できますか?
A)大阪府教育委員会教育振興室高等学校課または、最寄の大阪府立高等学校、支援学校、高等専門学校で入手してください。卒業(退学)した学校でなくても、申請書を入手することは可能です。他府県にお住まいの方で、申請書をダウンロードできない方は卒業(退学)した学校に郵便で申請書の送付を依頼してください。その際は、返信用の封筒・切手を同封してください。
Q)本人確認に必要な書類とは、どのようなものですか?
A)運転免許書や健康保険証を提示してください。その他、パスポートや住民基本台帳カード、自宅に届いた郵便物(局の消印入り)でも可です。
Q)提出先が成績証明書の様式を指定しているのですが、証明は可能ですか?また、手数料は必要ですか?
A)学校以外の様式の証明書を交付することは可能です。また、証明する内容が定められた様式の内容と同一なので手数料は必要です。
Q)英文の卒業証明書が欲しいのですがどうすればいいですか?
A)大阪府教育委員会では、日本語の卒業証明書が正式な証明書となります。ただし、証明書の内容を英訳することが可能な場合がありますので、学校に相談してください。
Q)卒業式後に交付される証明書はいつまで無料ですか?
A)卒業した年月日の末日までは、無料です。卒業証書の卒業年月日を確認してください。
体罰、セクシュアル・ハラスメント等の相談窓口について
新年を迎え、生徒の皆さんは、気分もあらたに学校生活を送っていることと思います。 また、保護者の皆様におかれましては、日ごろより本校の教育活動に、ご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。さて、すでに報道されているように、大阪市立の高等学校において、2年生の男子生徒が自宅において自殺するという事象が発生し、大阪市教育委員会による事実確認の結果、自殺前日に部活動の顧問教諭による体罰があったことが明らかになりました。非常に残念な事象を知ることになり、深い悲しみをもって受け止めています。本校では、体罰は、皆さんの体と心を傷つける行為であり、いかなる場合においても絶対に許されないという考えのもとにその根絶に努めてきています。今回の残念な事象を受けて、改めて本校で設置している「体罰、セクシュアル・ハラスメント等の相談窓口」についてお知らせしますので、心配なことがありましたら、ぜひ相談してください。一人で悩むことのないように、相談窓口の教職員以外でも、相談しやすい教職員に相談してください。また、自分自身のことでなくても、ぜひ相談してください。プライバシーと秘密の保持については厳守します。また、電話でも相談を受け付けていますので、利用してください。保護者におかれましても、お子様のことで何か心配なことがありましたら、ぜひご相談ください。
学校内の相談窓口
【体罰、セクシュアル・ハラスメント等相談窓口担当者】
校長:植田 篤司
教頭:林 伸光
生徒指導主事:村尾 直一
保健主事:西岡 正人
養護教諭:北村 晶子
人権教育係:鳥羽 厚史
【電話による相談】
06-6722-0221(教頭:林 伸光)
【学校外の相談窓口】
○『すこやか教育相談24』 0570-078310
*24時間対応の電話相談窓口です。
*PHS、IP電話からはつながりません。
○大阪府教育センター『すこやか教育相談』
すこやかホットライン(子どもからの相談)/06-6607-7361>
Eメール:sukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp
さわやかホットライン(保護者からの相談)/06-6607-7362
Eメール:sawayaka@edu.osaka-c.ed.jp
しなやかホットライン(教職員からの相談)/06-6607-7363
Eメール:sinayaka@edu.osaka-c.ed.jp
*電話相談 月曜日~金曜日 9:30-17:30(祝日・年末年始は休みです)
*Eメール相談 24時間受付(回答は後日になります)
*FAX相談 FAX番号(06-6607-9826)
*面接相談 学校を通しての予約が必要です。
○被害者救済システム『子ども家庭相談室』/06-4394-8754
*大阪府教育委員会が運用する、民間連携支援機関による相談窓口です。
*午前10時~午後8時 月・火・木曜日(祝日・休日は除く)
【学校協議会の相談窓口】
学校のホームページや学校に設置された投書箱に所定の様式で相談をお寄せください。
生徒の登校以前に台風の接近による「暴風警報」が発令された場合の対応について
午前6時までに解除/平常授業
午前7時までに解除/第2限(9:40)から授業
午前8時までに解除/第3限(10:40)から授業
午前9時までに解除/第4限(11:40)から授業
午前10時までに解除/第5限(13:15)から授業
午前10時以降にも「暴風警報」が発令/臨時休校
※「暴風警報」の発令・解除については、ラジオ・テレビ・インターネット等のメディア情報を各自確認してください。
◎大雨や洪水等に関する警報発令の場合
大雨や洪水に関する警報は、その影響を受ける地域が限定されることも考えられるので、学校所在地域の公共機関とも連絡をとって状況を把握し、その都度措置をとります。
(生徒の登校以前に特別警報が東大阪市に発令されている場合は、上記の暴風警報発令時に準じる)
☆インターネットによる「暴風警報」発令・解除の確認方法:気象庁・気象警報HP
インフルエンザ・ノロウィルスの感染が多くなっています
→病院にはこの用紙を利用ください。
◎インフルエンザにかかった時
インフルエンザを発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでは登校できません。
◎ノロウィルスにかかった時
疑いがある場合も出席停止となります(その際、検査は不要です)。治療後に上記の用紙を提出してください。